野球・メジャーリーグ・そしてデッド・ターナー
デッド・ターナーと言えば世界初のニュース専門局であるCNNの創業者として有名ですが、メジャーリーグの野球チームであるアトランタ・ブレーブスのオーナーとしても名を知られていました。
ターナー氏によって買収された1976年当時のブレーブスは低迷期の真っ只中にありましたが、記者会見で「5年以内にワールドシリーズに参加するのが目標」と語りました。
熱心な野球ファンでもあった彼はチーム買収直後の開幕戦から早速球場に駆け付け、ファンにスタンディングオーベーションで迎えられ、さらに選手がホームランを打つと客席からフィールドに降りて選手を祝福するという破天荒な行動にも出たといいます。
そして極めつけはあまりに成績が低迷するチームに業を煮やした挙げ句、シーズン途中になんと自ら監督就任してしまったというエピソードでしょう。もっとも、オーナーと監督の兼任は禁止されていたため当時のコミッショナーから退任勧告を受け一試合限りで監督の座を退いています。
こうした行動も全ては野球とブレーブスを愛するがためであり、それ故にファンからも愛されたオーナーであったのでしょう。
メジャーリーグコミッショナーの野球の改革案
昨年、パド・セリグ前メジャーリーグコミッショナーに代わって、ロブ・マンフレッド氏が新しいコミッショナーに就任しましたが、氏は元は弁護士としてMLBの法律顧問を担っていました。
主な担当は労使交渉でしたが、94年から95年にかけての労使協定を巡ってのストライキでは、解決に手腕を発揮したわけです。セリグ氏がコミッショナーとなってからは、顧問弁護士としてフルに働き始め、氏の右腕として労使の橋渡しをしてきたと言えます。
特に、2002年と2006年、そして2011年の労使協定の締結交渉では、野球選手側からの圧力が高まる中、ストライキを回避させることに成功しています。以上の経緯もあって、マンフレッド氏は選手寄りだという批判を受けることが多くなっていますが、セリグ氏がクルマのリース業出身だったことに対して、マンフレッド氏が弁護士出身なことのためと言えます。
それでも、氏はセリグ氏の路線を踏襲すると見られており、其処に自身の色を付けていくのだと思われます。先ずは「社会状況を充分に鑑みて、野球の伝統を守りながら、必要な改革案を実施する」と述べています。
メジャーリーグ野球の規模について
メジャーリーグと日本のプロ野球には、かなり規模の開きがあります。メジャーの場合、1995年頃と比べると総収益がおよそ4倍にも増加していますが、日本のプロ野球は横ばいを続けています。
確かに、日米では球団の数にも差があります(日本は12、メジャーは30)。しかし、球団の数だけで、ここまでの差が生まれるというのは考えにくいことです。その差を生んでいるのは、「リーグビジネス」です。
メジャーには、「チームビジネス」と「リーグビジネス」という二つの収益源があります。チームビジネスとは、それぞれのチームが独自に行っているビジネスのことです。「チケット収入」「グッズ収入」「球場内での飲食物収入」などがあります。
一方、リーグビジネスとは、リーグ全体で行っているビジネスのことです。「全国ネットおよび海外での放映権収入」「オンラインでのグッズ販売」などです。実は、チームビジネスの額は日米とも大差はないので、リーグビジネスが大きく影響しているといえます。
メジャーリーグの応援に行こう!
野茂投手以降、メジャーリーグへ移籍する日本人選手がたくさんいます。
あらゆるリーグ、球団に日本人選手が所属しており、アメリカのどこへ行っても日本人選手の活躍を見られます。
日本人選手の活躍に影響されてか、最近では旅行のツアーにメジャーリーグ観戦が含まれていて、自分たちで試合の観戦に行く、ということが多くなってきています。初めての方は、ツアーを利用して応援に行くのが気軽で楽しいかもしれません。
野球は世界共通ですから、基本的にルールは日本と変わりません。スポーツなので、英語がわからなくても、いったん試合が始まってしまえば言葉の問題など関係なく楽しむことができます。現地の応援は、日本と異なるところがあるので、その違いも味わいながら、周りの人に合わせて楽しみましょう!
メジャーリーグは、球団がたくさんあり、またアメリカは国土がとても広いので、観戦する際には、まずは自分がどの球団の試合を見に行きたいか、どの選手がお目当てなのか、球団の順位なども勉強していくと、より一層メジャーリーグを楽しめることでしょう。
日本のように鳴り物の応援がないので、最初は違和感を覚えるかもしれません。
ブックメーカーで野球に勝つ戦略
野球にベットする際、単に試合の勝敗を予想するだけではなく、さまざまなベットオプションを活用することが重要です。野球はデータが豊富なスポーツであり、投手の成績、打者の調子、球場ごとの特性など、多くの要素が試合結果に影響を与えます。
これらの要素を考慮しながら、どのベットが最も価値のある選択肢なのかを見極めることが、長期的な成功につながります。
まず、基本的なベットとして人気があるのが「マネーライン」です。これは、どちらのチームが勝つかを予想するシンプルな方法ですが、オッズの変動が大きいため、チームの実力差や試合の状況を見極める必要があります。
また、「ランライン(ハンディキャップ)」を利用すれば、実力差のある試合でもオッズが均等になり、より魅力的な配当を狙うことができます。
強豪チームが明らかに有利な試合では、-1.5のランラインを選択し、勝利するだけでなく2点差以上での勝利を予想することで、高いリターンを得ることが可能です。
さらに、「トータル(オーバー/アンダー)」というオプションも人気があります。これは、両チームの合計得点が設定されたラインを上回るか下回るかを予想するもので、試合展開を考慮する必要があります。
エース級の投手が登板する試合ではロースコアになる可能性が高く、アンダーを狙う価値があるかもしれません。一方で、打者有利な球場での試合では、オーバーを選択することで成功率を高めることができます。
また、個々の選手に焦点を当てた「プレイヤープロップ」も有力な選択肢です。「特定の打者が本塁打を打つか」「先発投手が5回以上を投げるか」といったオプションがあり、特定の選手に関する情報を深く調べることで、有利なベットを見つけることが可能です。
特にデータが蓄積されているMLBでは、選手ごとの細かなスタッツを基にした分析が有効となります。
このように、野球のベットオプションは多岐にわたるため、試合ごとに最適な戦略を立てることが重要です。単純に勝敗を予想するのではなく、試合の状況や選手のパフォーマンスを考慮し、最も期待値の高いオプションを選択することが、勝率を高めるカギとなります。
ライブベットは、試合中にリアルタイムでオッズが変動するベット方式であり、野球との相性が非常に良い戦略の一つです。野球は試合の展開がゆっくり進行するため、試合を観戦しながら次のプレーを予測し、最適なタイミングでベットを行うことが可能です。
この戦略をうまく活用すれば、事前のオッズよりも有利な条件でベットをするチャンスが生まれます。
例えば、試合開始前にあるチームの勝利にベットしようと考えていた場合、序盤で相手チームがリードすると、そのチームのオッズが上昇することがあります。
しかし、試合の流れを分析し、その後の逆転の可能性が高いと判断できれば、より良いオッズでベットをすることができます。このように、試合の状況に応じて適切なタイミングを見極めることが、ライブベットの最大の魅力です。
また、野球にはさまざまなライブベットの選択肢が存在します。「次のイニングで得点が入るかどうか」や「次の打者がヒットを打つか」といったオプションがあり、試合の流れをリアルタイムで分析することで、高い確率で的中させることが可能です。
特に、投手の球数や疲労具合、リリーフ投手の起用状況を見極めることで、次のプレーを予測しやすくなります。
さらに、天候や球場のコンディションもライブベットに影響を与える要素の一つです。試合中に風向きが変わった場合、ホームランの出やすさが変わる可能性があります。
また、降雨による中断の影響で試合の流れが変わることもあるため、こうした状況を素早く判断し、適切なベットを行うことが重要です。
ブックメーカーでは、多くのサイトで「キャッシュアウト」という機能が提供されており、これを活用することでリスクを管理しながら利益を確保することができます。
キャッシュアウトとは、試合が終了する前にベットを精算できる仕組みのことで、勝ち逃げや損失の最小化に役立ちます。
例えば、試合の序盤で有利な展開となり、自分のベットが的中する可能性が高まった場合、その時点でキャッシュアウトを行えば、試合が最後まで進行する前に確実に利益を確保することができます。
逆に、予想と異なる展開になった場合は、損失を抑えるために早めにキャッシュアウトをすることが有効です。
また、ライブベットと組み合わせることで、より戦略的に活用することができます。例えば、試合の序盤に高オッズでベットし、その後チームがリードを広げた場合、リスクを取らずに途中で利益を確定させることができます。
こうすることで、最後まで試合の行方に一喜一憂することなく、堅実に利益を積み重ねることが可能になります。
キャッシュアウトは、特に長期的なベット戦略を考える際に有効なツールであり、勝率を高めるだけでなく、資金管理の面でも大きなメリットがあります。
適切なタイミングでこの機能を活用し、無駄なリスクを回避することが、ブックメーカーで成功するための重要なポイントとなるでしょう。